味覚障害の原因は複雑 「コロナでなぜ起きるのか」

INDEX

新型コロナウイルス感染症の症状の1つに味覚障害があります。

そのため、味覚障害の注目度が一気に高まりましたが、この病気はコロナ以外でも発症します。

この記事では、コロナ以外の一般的な味覚障害の原因を紹介したあとで、コロナとの関係についても解説します。

なぜ味覚が重要なのか

味覚障害の症状は、味がわからなくなることですが、なぜこれがそれほど重大事なのでしょうか。

食べ物の味を楽しむことは人生の大きな喜びで、それが失われるのは大きな損失です。味覚障害は生活の質(QOL)を著しく落とす病気といえます。

また、味がわからなくなると食欲が落ちます。人は食べることでエネルギーや栄養を得ているので、味覚障害はエネルギー不足栄養不足を招きます。

さらに、味覚障害には味が薄く感じる症状があるのですが、この症状が起きると味を濃くしようとして、塩分や糖分を多く摂りすぎてしまいます。健康を害する可能性があります。

このように味覚障害は、味がわからなくなる「だけ」の病気ではないので、注意が必要です。

味を感じるメカニズム

味を感じるメカニズムはとても複雑です。そしてメカニズムが複雑になると、故障する箇所が増えることになるので、支障が起きやすくなります。

味は、舌と脳の連係で感じることができます。

舌の表面はブツブツになっていますが、ブツブツの1つひとつを乳頭といいます。

乳頭には味蕾(みらい)という組織が入っています。味蕾のなかには味細胞があり、これが味を感じるセンサーになっています。

味細胞が得た味の情報は、味細胞につながった味覚神経を通って脳に伝わり「味がする」と認識します。

この連係のなかに支障が起きると味がしなくなります。

味覚障害の原因(コロナ以外)

味覚障害の一般的な原因は以下のとおりです。ここではコロナは外しています。

・加齢
・亜鉛不足
・口腔疾患
・風味障害
・合併症
・薬の副作用
・心因
・風邪(感冒)

1つずつみていきましょう。

味覚障害は加齢によって起こることもあります。加齢は、味覚に関係する組織の機能低下をもたらします。

亜鉛は味細胞の再生に関わるので、これが不足すると味のセンサーが機能しなくなってしまいます。

口のなかが乾燥する口腔疾患を発症すると味覚障害が起きやすくなります。

風味障害とは、鼻づまりやアレルギー性鼻炎などのことで、鼻の嗅覚が低下すると「味がしない」と感じることがあります。

糖尿病や腎臓病などの病気の合併症として味覚障害が起きることがあります。

そのほか、薬の影響を受けたり、ストレスによって神経の機能が低下したりしても味覚障害が起きることがあります。

風邪のことを感冒というのですが、感冒による味覚障害は、コロナによる味覚障害と深く関わるので、次の章で詳しく解説します。

コロナでなぜ味覚障害が起きるのか

感冒(風邪)が改善しても嗅覚障害が起こることがあり、これを感冒後嗅覚障害といいます。嗅覚が低下すると、味がしない味覚障害が起きます。

感冒は、ウイルスに感染して起きます。風邪をひくのはウイルスのせいで、このメカニズムはコロナも同じです。

感冒のウイルスは次の2つの方法で人の嗅覚・味覚を奪います。

<感冒のウイルスが嗅覚・味覚を奪うメカニズム>
・ウイルスが直接、神経細胞を障害する
・ウイルスに感染すると免疫が機能し、それが炎症を起こして嗅覚・味覚を奪う

コロナ味覚障害は風邪味覚障害と同じメカニズム?

東京大学保健センターは、コロナで起きる味覚障害は、通常のウイルス性感冒と同じメカニズムで起きている可能性があると指摘しています(*1)。

通常のウイルス性感冒とはつまり、普通の風邪のことです。

先ほど感冒では、ウイルスが直接、神経細胞を障害すると紹介しました。

味覚も嗅覚も、神経を経由して味の情報やにおいの情報が脳に伝えられて「味がする」「においがする」と認知するので、神経細胞が障害すると味覚障害や嗅覚障害が起きます。

コロナもウイルスなので、感冒で起きていることがコロナでも起きている可能性があります。

診療科は耳鼻咽喉科

味覚障害を治療するのは、一般的には耳鼻咽喉科です。

もし味がしないと感じたら、耳鼻咽喉科クリニックにかかってみてください。

内科の医師が味覚障害を診ることもあるので、かかりつけ医がある場合はまずそちらに相談してもよいでしょう。

ただし、コロナ感染症の疑いがある場合は保健所や自治体などに相談することになります。

検査

医療機関では味覚障害の患者さんに次の検査を行います。

問診:医師は患者さんに、味覚障害の期間や病気の有無、服薬歴などを聞きます
視診:医師は口のなかや舌の状態をチェックします
検査:血液検査や尿検査で、肝臓、腎臓の様子を探ります。また亜鉛が足りているかどうかも確認します

こうした一般的な検査をしたあと、味覚検査を行います。

味覚検査:電気味覚検査とろ紙ディスク法の2つがあります

電気味覚検査は、舌に電極を当てて電気刺激で味覚を調べます。

ろ紙ディスク法は、味のついたろ紙を舌のうえにのせて、正しく味を感じられるかどうか確認します。

治療

味覚障害では亜鉛が不足していることが多いので、一般的には治療では亜鉛製剤という薬が処方されます。

亜鉛不足でない場合、口腔疾患や合併症、薬の副作用、ストレスなどが疑われるので、それらを取り除いていきます。

また、味覚障害が軽度で「医者にかかるほどでもない」と感じたら、市販の亜鉛を含むサプリメントでも効果が出るかもしれません。

まとめ~味くらいと思わずに

味覚障害はコロナで注目を集めましたが、コロナ以外でも発症します。恐いのは合併症やストレスで、元の病気を治したりストレスを取り除いたりしないと、味覚障害は治りません。

そのため「味くらい」と思わず、「おかしい」と感じたらかかりつけ医や耳鼻咽喉科クリニックに相談してみることをおすすめします。

症状別に記事が確認できる 特集記事一覧

無症状の方を対象とした自費のPCR検査

当院では2種類の検査プランをご用意しております。万が一、陽性となった場合は保健所への対応等、医療機関としてしっかりと対応させていただきます。

ご利用詳細

CONTACT予約・お問い合わせ

花粉症のご相談はこちら
花粉症のご相談はこちら Web予約・お問合せ 電話する